2007,10,22, Monday
いねちゃんのアシスタントで原稿に選択範囲を設定しているときに、やたらとシングルクリックをダブルクリックと取り違える現象が多発するので、表題のマウスに新調しました。
当初は今まで(Logicool MX-1000)と同じようにクレードルの用意された MX Revolution あたりにするつもりだったんですが、親指のあたりに存在するローラーが邪魔だったのと、スクロールの重みを動的に変化させる機構に必要性を感じられず。
かと言って、クレードル以外のUSBレシーバは、実に邪魔なのばかりで論外……
とはいえ、nanoも小さすぎると言わざるを得ない。
小さくするのはレシーバだけで良かったのに!!

MX-1000 に比べると、nano はこんなに小さい。

ありがちなレシーバと硬貨のサイズ比較(100円玉)

こんなところに収納します
ちなみに、電池は当然のように eneloop に換えてあります。

キーボード背面のHUBにひっそり取り付け。
ユーティリティの相性も出ず、優良な組み合わせと思われます。
当初は今まで(Logicool MX-1000)と同じようにクレードルの用意された MX Revolution あたりにするつもりだったんですが、親指のあたりに存在するローラーが邪魔だったのと、スクロールの重みを動的に変化させる機構に必要性を感じられず。
かと言って、クレードル以外のUSBレシーバは、実に邪魔なのばかりで論外……
とはいえ、nanoも小さすぎると言わざるを得ない。
小さくするのはレシーバだけで良かったのに!!

MX-1000 に比べると、nano はこんなに小さい。

ありがちなレシーバと硬貨のサイズ比較(100円玉)

こんなところに収納します
ちなみに、電池は当然のように eneloop に換えてあります。

キーボード背面のHUBにひっそり取り付け。
ユーティリティの相性も出ず、優良な組み合わせと思われます。
コメント
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://www.studiomabo.jp/yakyou/blog/tb.php/360
トラックバック
TOP PAGE △